はじめに
「うちは小さな会社だから、狙われることはない」そう思っていませんか?
実は、中小企業こそサイバー攻撃のターゲットになりやすいのです。大企業は最新のセキュリティ対策を施していることが多いため、攻撃者はむしろ防御が手薄な中小企業や個人事業主のサイトを狙う傾向があります。
特に、古いWordPressを使っている、SSL未対応、UTM(統合脅威管理)が未設定など、セキュリティが甘いサイトは格好の標的。情報漏洩やサイト改ざん、ランサムウェア感染などの被害を受けるリスクが高まり、最悪の場合、業務停止や取引先の信用失墜につながることも……。
あなたの会社のサイト、本当に大丈夫ですか?今すぐチェックしてみましょう!
closeこんな状態なら超危険!今すぐチェックすべき7つのポイント
1. 古いWordPressを使い続けている
→バージョンが古いと脆弱性が放置された状態になり、攻撃の対象になります。過去にはWordPressの脆弱性を突いた大規模攻撃が発生し、多くの企業サイトが改ざん・乗っ取られました。
construction対策:WordPressやプラグインを常に最新バージョンにアップデート!
2. SSL(https化)していない
→Google ChromeではSSL未対応のサイトに「安全でないサイト」と警告が表示されます。さらに、SSL未対応サイトは検索順位が下がるため、SEOにも悪影響を及ぼします。
construction対策:無料のSSL証明書(Let’s Encryptなど)を利用するか、適切なSSL証明書を導入しましょう!
3. UTM(統合脅威管理)が未設定
→ウイルスや不正アクセスをブロックする防御システムがなければ、サイバー攻撃に無防備な状態です。特に、フィッシング詐欺やマルウェア攻撃が急増しているため、企業のネットワークを守るUTMの導入が必須です。
construction対策:UTMを導入し、不正アクセスやウイルス感染を未然に防ぐ!
4. バックアップを取っていない
→ハッキング被害に遭った際、バックアップがなければ復旧不可能になることも。ランサムウェアに感染すると、データを暗号化され、「身代金を支払わなければデータを復元できない」という状況に……。
construction対策:定期的にサイトのバックアップを取り、オフラインにも保存しておく!
5. 古いプラグイン・テーマを使っている
→便利なWordPressプラグインですが、開発が終了している古いプラグインは危険です。攻撃者は、更新が途絶えたプラグインの脆弱性を悪用して、サイトへの侵入を試みます。
construction対策:使用しているプラグイン・テーマの更新状況を確認し、古いものは削除 or 代替プラグインを導入!
6. 不審なアクセスを放置している
→知らない間に、海外からの大量アクセスや管理画面への不正ログイン試行が発生している可能性も。特に、同じIPアドレスからの連続ログイン試行は、パスワード総当たり攻撃(ブルートフォース攻撃)のサインです。
construction対策:アクセスログを確認し、不審なIPアドレスをブロック!「二段階認証」の導入も効果的!
7. フォームやお問い合わせページがスパムの温床になっている
→botによる迷惑メールや悪意のあるスクリプトが送り込まれるリスクがあります。スパムメール経由でウイルスに感染し、気づかないうちに社内ネットワーク全体に被害が及ぶケースも。
construction対策:reCAPTCHAを設定し、不正なアクセスをシャットアウト!
warningサイトが乗っ取られるとどうなる?実際の被害事例
「もしサイバー攻撃に遭ったら、最悪どうなるの?」実際に発生した被害例を見てみましょう。
- sos被害ケース① サイト改ざんでフィッシング詐欺の温床に
- ある企業のサイトが乗っ取られ、内容がすり替えられたケース。ユーザーが公式サイトにアクセスしたつもりが、実は個人情報を盗み取る偽サイトに改ざんされていた。結果、顧客のクレジットカード情報が流出し、企業の信頼も大きく損なわれた。
- sos被害ケース② ランサムウェア感染で業務停止
- ある中小企業がランサムウェアの被害に遭い、社内のファイルがすべて暗号化されてしまった。「解除キーが欲しければ、●●万円を支払え」と要求されたが、支払ってもデータが戻る保証はない。最終的にバックアップを取っていなかったため、業務がストップし、莫大な損害が発生。
lockすぐにできる!企業サイトを守るための対策リスト
- check_boxWordPress・プラグインを最新バージョンに更新
- check_boxSSL対応(https化)を確認し、未対応なら早急に導入
- check_boxUTMを導入し、外部からの攻撃をブロック
- check_box定期的なバックアップを取り、オフラインにも保存
- check_box不要なプラグイン・テーマを削除
- check_box不審なIPアドレスのブロック・二段階認証の設定
- stat_0SSL対応
- stat_0不正アクセス防止
- stat_0解析ツール(GA4)で効果測定も可能!
emoji_objectsセキュリティ対策なら「オフィスマ」におまかせ!
「何から手をつければいいかわからない…」「専門的な知識がなくて不安…」
そんな企業様向けに、オフィスマの企業サイト制作サービスはセキュリティ対策を標準装備!
まずはお気軽に資料請求ください!